埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター

スタッフ
レジデント
募集サイト

Saitama Medical Univ., Saitama Medical Center
Advanced Emergency Medical Service Center
Staff & Resident recruitment site

スタッフインタビュー

Interview

多くの重度外傷患者を受け入れるこの病院で
外傷整形外科医として
より多くの患者を救いたい

整形外科チーム
講師
森井 北斗

2001年
旭川医科大学卒業
2009年
整形外科専門医 取得
2015年7〜9月
総合南東北病院研修(創外固定)
2015年10月〜
南インドGanga hospital(マイクロサージェリー)
2015年11月〜
東京大学形成外科短期研修(マイクロサージェリー)
2016年10月〜12月
埼玉医科大学総合医療センター血管外科(血行再建)
2017年8月〜9月
AO fellow ship研修
UK Nottingham Quen Medial, Orthopedics & Trauma

キャリアのスタートは、地元の3次救急で膝/足の外科に携わりながら整形外科外傷の診療を行なっていました。
しかし、整形外科外傷の治療困難症例の壁にぶつかり、今のままではうまく治せないと考えていました。
そこで、外傷整形外科医として働こうと一念発起し、国内随一の外傷症例数を誇る当センターに入局しました。

なんと言っても、多発外傷・脊椎外傷・体幹外傷・重度四肢外傷の患者が非常に多く搬送されてくるので、経験値が格段に上がることです。
また、治療に困ったときに助けてくれる仲間がたくさんおり、整形外科外傷の各ジャンル(脊椎外科・骨盤再建外科・四肢マイクロ/創外固定再建外科など)の指導医が揃っています。

その上、育休や留学・他科研修などでの休職期間がもらいやすく、救急・外科分野でのキャリア形成を自由に決定できます。
それを周りが応援してくれることも魅力です。

ひとつひとつの技術や治療レベルを向上させながら、仲間と新しいアイデアをどんどん取り入れて、整形外傷分野でのブレイクスルーを狙っていきたいです。
加えて、自分の技術や人脈やアイデアを惜しみなく若い先生に注いで、一緒に戦う仲間をたくさん作っていきたいと思っています!
結果としてそれがより多くの患者を救うはずだと信じています。

そのためにも、当院を世界でも有数のレベル1外傷センターと言われるようにまで発展させて、海外からも多くの研修生が訪れる賑やかで楽しい職場にしたいと思っています。
また、個人としてもさらに技術力を磨いて、これまで満足に救うことができなかった患者をもっとよく治療できるようになりたいと思っています。

どんな症例にも対応できる
オールラウンダーな
救急医を目指して

IVRチーム・外科チーム
講師・総務担当医長
今本 俊郎

2011年
昭和大学卒業
2011年4月〜2013年3月
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 初期研修医
2013年4月〜2016年3月
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院救命救急センター 後期研修医(途中で千葉県救急医療センター外傷治療科に国内留学)
2016年
日本救急医学会 救急科専門医 取得
2016年4月〜2016年7月
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター入局
2016年8月〜2018年3月
埼玉県小児医療センター 救急診療科で小児ER・PICUの立ち上げに従事
2018年4月
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター再入局
2022年
航空医療学会認定指導医・日本集中治療学会 集中治療専門医取得

最初は、小児救急の勉強をしながらドクターヘリに関われるところを探して医師6年目に埼玉に出てきました。
半年間ICUチームに所属しながらドクターヘリ業務にも関わっていましたが、小児救急を学びに一度離れることになりました。
離れている期間も月に2回ほどフライトドクターとして勤務することがありました。

結局戻ってきて再度入局することになりますが、その決め手は、私が救急領域の中でも外傷診療が好きで、当センターの治療成績が間違いなく全国トップだったからです。
その中でも心理的安全性が担保されていて、やりたいことを楽しくできる。
その延長線上に救命センター運営が成り立っていると感じたことも大きな要因です。
そのほかにも、外傷のサブスペシャリティとしてIVRの症例が豊富にあり、スキルアップできる環境があると思ったので入局しました。

外傷治療の聖地であり、外傷各領域の医師たちが大変だけど楽しそうに仕事をしているのが魅力だと感じています。
思ったことを学閥や年齢など関係なくディスカッションできる心理的安全性が担保されているのも魅力の一つです。

また、欧州ではある程度コンセンサスが得られている、重傷外傷における凝固異常に対してのフィブリノゲン製剤使用が当院では日常になっています。
こうした外傷治療の先端に触れて、その治療戦略の発展・維持に関わっていける、男のロマン(笑)も備えています。

内因性も外因性も、小児も高齢者も、臨床推論から集中治療、プレホスピタルから一般病棟管理、研修医教育からシステム変革まで。
全てに対応できる最強の器用貧乏、もとい「オールラウンダーであり続けること」が夢です。
救急医である以上、「対応できないものはない」と言えるほど努力を続けることが救急医としてのプライドだと思っています。
元々は外科系から救急医になった先生方が多かった領域ですが、現在はバックボーンそのものが救急医という先生方も増えています。
そんな中でどちらかしかできない救急医は世間のニーズを満たすことができません。
なので、全てに対応できるオールラウンダーな若手育成もしていきたいと思っています。

また、IVRをサブスペシャリティにしているので、MTPの一環としてフィブリノゲン製剤をはじめとした外傷性凝固異常という研究分野で新たな知見を当施設から発信していきたいです。

自分のスペシャリティを活かしながら
更なるステップアップを目指す

脳外科チーム
講師
村瀬 真

2013年
熊本大学卒業
2019年
日本脳神経外科学会専門医 取得
2020年
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター 入局

脳神経外科医として働く中で、脳だけではなく広く全身を診ることができるようになりたいと考えるようになり、救急医への転向を決めました。
しかし脳神経という分野への興味は変わらず、また脳神経外科医としてのスペシャリティは維持したいと考えていました。
救急医としても働くことができ、脳神経外科医として手術も続けられる施設は珍しく、自分の目指すキャリアに合っていたことが入局の決め手です。

医学的なところだと日本でも類を見ない重症外傷への治療戦略です。
重症多発外傷の患者さんが集まりますので、他の施設ではなかなか経験しない患者さんに遭遇します。
そこで多発外傷、私の場合は多部位損傷を伴う頭部外傷になりますが、そのマネジメントを学べるのは貴重な経験です。
加えて当院の治療戦略、特に凝固障害に対する治療戦略は本邦でも類を見ないもので、それを学べるのは当院でしかできない経験だと思います。
また治療戦略を支えるチーム間の垣根の低さも魅力だと思います。
普通多発外傷では科と科の治療方針のすり合わせに苦労するのですが、当院ではチーム間の垣根が低いため治療戦略が円滑に決まり、最短で治療目標に到達できるフットワークの軽さも魅力です。

医学的なところ以外だと、医局がいい意味で見たことないくらい緩いところです。
私は今ICU管理とドクターヘリ業務、脳外科チームの3足の草鞋を履く形となっていますが、望めば整形外科手術にも外科手術にも入ることができます。
自分のやりたいことを追求できるフレキシブルな医局であるところも魅力です。
また雰囲気もいい意味で緩いので、教授の澤野先生にもあまり気を遣わなくても大丈夫なところも居心地の良さにつながっていると思います(笑)

重症の患者さんを普通の生活に戻すことです。
また医師を志したきっかけでもある、日本以外の地域で医療をすることも夢の一つです。

また救急科専門医試験が控えているので、まずは救急科専門医の取得を目指しています。
その上で、全身を診られることが目標ですし、神経集中治療にも携わりたいので、集中治療専門医の取得も目指しています。

多くの症例に触れて
多くを救える一流の外科医に

外科チーム
助教
平埜 貴久

2015年
札幌医科大学卒業
2020年
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター 入局
2021年
外科専門医 取得

外傷の手術がしたくて、症例数の多い当施設を選びました。

圧倒的な外傷症例数が最大の魅力です。
多くの症例に触れ圧倒的な経験値を得ることができます。

一流の外傷外科医を目指しています。
そのためにも、外傷手術やIVRをたくさん経験しながら研鑽を続けていきます。

より多くの命を救うために
重傷外傷診療の更なる高みへ

外科チーム
講師
松田 真輝

2005年
和歌山県立医科大学卒業
2011年
外科専門医取得
2014年
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター 入局
2015年
消化器外科専門医取得

外傷診療を行える病院を探していたときに、圧倒的な外傷症例数を誇る当施設と出会い、入局しました。

1.現在では珍しくなった重症外傷を豊富に経験できること
・体幹部外傷の手術・カテーテルが非常に多い
・開頭血腫除去、ICP挿入などの症例も豊富
・整形外傷は異常なほどに来る…
2.救命センターのみでほとんどの症例を完結することができること
・単一科で対応可能なため、非常に動きが速い
・ストレスなく診療を行える(ただしやることは多い)
・最後まで見切れるので、初療の段階から最後までが予想できる(そのため入院患者は常時80人以上になってしまう…)
3.手技が非常に多いこと
・ドクヘリでの手技
・開胸・開腹・胸腔鏡・腹腔鏡も普段から行っている
・血管修復、バイパスなどの高度の手技も実施可能
・全診療科からカテーテル依頼がある。バイアバーン等もよく行われる
・開頭血腫除去、穿頭、神経集中治療も日常茶飯事
・創外固定、四肢切断も非常に多い
・重度四肢で、血行再建、遊離皮弁なども毎週行われている

医師としては常に、外傷手術やカテーテルに触れている生活ができたらいいなと思っています。
また、重傷外傷診療について更なる高みを目指します!

いまだに救命できなかった症例を経験することがあり、また救命できたとしても、もっと洗練することができると思うことがあります。
そこで、もっと多くの命を最善の形で救うために重傷外傷診療を極めたいと思っています。

また、重傷外傷診療は非常に珍しくなってきたために、それらの記録をしっかり残し、後世に伝えていくことを生涯の目標としています。


外科チーム・IVRチーム
助教(専)
米津 雅之

2020年
東京医科大学卒業
2020年4月~2022年3月
上尾中央総合病院 初期研修
2022年4月~
埼玉医科大学総合医療センター高度救命救急センター 入局
後期研修

初期研修医の時に、後期研修先を考えていたところ、外勤で上尾のERに来ていた当救命科の先生の勧めで見学に行きました。今振り返ると入局の決め手となった1番の理由はセンター長を始めとした他先生方の雰囲気の良さだと思います。

後期研修医の立場から見て 決め手にも書いた通り雰囲気の良さが魅力です。○○ができるようになりたいと思った際にすぐに相談できる点やカンファ中の疑問をその場で発言できたりと、萎縮せず過ごせています。
また、当科内でほぼ治療が完結するため、希望次第ではプレホス診療(ドクターヘリや救急車同乗)、初期診療、IVR、手術、ICU管理、退室以後の病棟管理〜退院支援まで、あらゆる事象に常に関わることができます。その分やることは増えますが、あらゆる部分で他の病院にはないフレキシブルな点が魅力だと思います。

はっきりしたキャリア目標はないうちに救急を専攻し当科に入局しましたが、日々を過ごす中でIVRと集中治療に強くなれたら(突然ころっと変わる可能性もありますが)と考えています。大雑把なように聴こえるかもしれませんが、非常に幅広い範囲で診れるようになれればいいかなと思います。